留学中の他の日本人との関わり方はどうするべき?

はじめに

こんにちは!

海外大学進学デルクイ講師のTAKAです。

本日のQ&Aコーナーでのトピックは「他の日本人とどのように絡むべきか?」です。このトピックは留学時には必ずといってもよいほど話題に上がってくるのではないでしょうか。

「留学して日本語を話すのはどうなんだろう」や「日本人と交流するのは気が引ける」、「といっても話かけてきたのを拒否してしまうのは。。。」など様々な葛藤が生まれますよね。

そこで他の日本人留学生との交流方法についていくつかポイントをまとめてみましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

留学中の日本人との関わり方

自分の思いを伝える

英語を話すのみと決心し、日本語を使わないもしくは使わないと相手に伝える

留学しているからには英語のみを話したいと思う方は多いと思いますが、やはり環境に左右されるところも出てきます。大切なのは、自分が何を目的に留学しているかです。もし英語を話せるようになりたいということであれば、他の日本人と交流するときでも英語のみを話したり、日本語は使いませんと伝えることが大事です。

自分の意志をはっきり伝えることは日本人の我々にとってはハードルが高いことですが、外国の文化では意見を言うことが正なのでその練習とも思って自己主張しましょう。経験談の一つとなりますが、私も留学当初のホームステイで日本人のルームメイトがいましたが、しっかり英語を練習したいと意志を緊張しながらも伝え、その後日本語を話すことは一切なく有意義な時間を過ごせたと思います。

自分の意志を予め伝えておくことで、周りに意思表示をする

日本人との交流はなるべく少なくする

留学の醍醐味といったら異文化を知ることではないでしょうか。アメリカ留学は特にアメリカ国内に限らず、世界から教育の質を求めて様々な国の人が集まります。色々な視点を持った人と交流の機会を増やし、自分の知識や視野を養ったりできるので、日本だけという狭いコミュニティに留まってしまうのはもったいないです。客観的に日本文化の良さや改善点も見れたりするので、積極的に自分のネットワークを広げていきましょう。

留学の意味を見失わない

仲良くする

英語を話すことに慣れたら、日本語で話したい時に話したり、普通の交流をする

とはいっても、日本人が近くにいるのは精神的に安心できる存在でもあります。英語力を上げることに成功し、不自由ない程度になったら日本語を話すこともリフレッシュになり良いことだと思います。また、留学にきている日本人の人たちは面白い人や特殊な人がいるので、コネクションを作っておくことはおすすめです。卒業後、日本に帰国しても仕事や趣味で交流することもありますし、社会人生活でも活きてくることでしょう。

留学先で日本人といることは必ずしも悪いことではない

以上、留学先での日本人留学生との関わり方のアドバイスでした。